![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||
![]() |
稲垣足穂の超短編小説集。大正6年(17歳)頃から手がけ、200編ほど書かれた中から68編自選して、大正12年(23歳)金星堂から出版された。当時師事していた佐藤春夫(31歳)が序文を書いている。
人、星、月がドタバタを演じる、荒唐無稽で、かつモダンな作品。「この世なんていうのは1秒ですよ」と足穂は言う。
■ 『一千一秒物語』評
●「以後の私の作品は全て『一千一秒物語』の注釈に過ぎない」(稲垣足穂)
●「---音話の天文学者---セルロイドの美学者---アスファルト街上の児童心理学者---ゼンマイ仕掛けバネ仕掛けの機械学者---奇異なる官能的レッテルの蒐集家---そうして、アラビアンナイトの荒唐無稽---をまんまとシガレットのなかに 封じ込めたのだぜ? 誰が? イナガキ、タルホがさ」(佐藤春夫 ※『一千一秒物語』 序文より)
![]() |
これぞ足穂。一升瓶や実験装置と ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:天文古玩/タルホ・テレスコープ(4)・・・総集編→ 原典:「週刊サンニュース」(昭和23年6月25日) |
飛行家に憧れる
明治33年12月26日(1900年)、大阪市舟場の歯科医の次男として生まれた。後年、その出生を量子力学史と結びつけて語る。小学生の時祖父母のいる明石に移住、国際色豊かな神戸で育つ。関西学院普通部では今 東光と同級。飛行家に憧れ、13歳で同人誌 「飛行画報」を作る。大正5年(16歳)、当地の「日本飛行学校」(羽田穴守町。現在の「羽田空港」(東京都大田区)のB滑走路末端あたりか」)に入学するため上京。近視のため入学できなかったが、同校に併設された日本初の自動車教習所「日本自動車学校」(後に東京都大田区蒲田へ移転)で自動車免許を取得。日本で最も早い時期に自動車免許を取った一人か。関西学院卒業後、神戸で複葉機の制作に携わるが、失敗。
代表的モダンボーイ
大正10年(21歳)、『一千一秒物語』の原稿を佐藤春夫に送付、認められて師事する。 佐藤の仮寓先の離れに住むがしばらくして追い出され、その後、渋谷道玄坂・神泉をへて、アパート「恵比寿倶楽部」(東京目黒)にいた関西学院で一級下だった衣巻省三の元に居候。大正11年(22歳)、 「チョコレット」「星を造る人」を書く。 大正12年頃(23歳頃)、池内徳子の「ダンシング・パビリオン」に住み、そこでも多くの作品を書く(「天体嗜好症」「童話の天文学者」など)。 「文芸時代」に迎えられ、新感覚派の一人とされた。代表的モダンボーイとして女学生からも人気があった。 大正15年(26歳)『星を売る店』、昭和3年(28歳)には『天体嗜好症』を出版。
アルコール・ニコチン漬けの日々
昭和6年(31歳)頃、身内に不幸があり、明石に帰郷。古着屋を経営するが失敗した。昭和11年(36歳)、再々度上京。 アルコールとニコチン漬けになり窮迫、15年間、布団さえ所持せずカーテンにくるまって眠り、7日間絶食したこともあったという。
戦後、再評価される
昭和25年(50歳)、篠原志代と結婚、京都に住む(保護してもらったようなものか?)。過去作品の改稿を進め、精力的に発表し始める。昭和43年(68歳)、三島由紀夫の後押しもあり、『少年愛の美学』で第一回日本文学大賞を受賞。翌年から全集が作られはじめ、タルホ・ブームが起こる。
志代夫人が亡くなってからは、ほとんど寝たきりとなり、人にも会わず、好きな酒も断ち、執筆もせず、ひたすら自分の過去作品を読む日々となる。2年後の昭和52年10月25日(76歳)、結腸癌に急性肺炎を併発して死去。 ( )。京都の法然院に眠る。
![]() |
![]() |
| 稲垣足穂『少年愛の美学 〜A感覚とV感覚〜 (河出文庫)』 | 稲垣足穂『ヰタ・マキニカリス(河出文庫)』 |
足穂の当地での住所は、衣巻省三宅(東京都大田区南馬込四丁目31-6 map→)と同一だ。東京目黒時代も含め何回か衣巻のところに居候した。衣巻夫妻は実家が裕福で、居心地が良かったか。居候しながらも酒の抜けない足穂を室生犀星が注意し、足穂が泣き出す一幕もあった。郵便物を犀星宅の気付にしていたので、犀星宅にも出入り。「まるでどこかの金利生活者か、いや味なご隠居がやっているような」と犀星を批判。 伊藤 整が足穂に初めて会ったのも、その頃(昭和5年)の衣巻邸において。鼻眼鏡で洒落込み、口早に佐藤春夫論(おそらくは悪口)をまくしたてる足穂にいい印象を持たなかった。昭和11年12月(36歳頃)、明石から再々上京して転がり込むのも衣巻のところ。その頃のことを「馬込日記」に書いている。衣巻の息子に飛行機の精巧な模型を作ってあげたり、暗闇にロウソクを一本立ててポーの怪談を話して聞かせたり、なかなか “いいおじさん”だった。衣巻には一目置いた。空襲で家を焼かれた衣巻は、京都の足穂を頼ったという。
昭和20年、牛込区横寺町の家が空襲で焼け、当地(東京都大田区池上徳持町)の知り合い方に居候。敗戦の翌日(昭和20年8月16日)より、ディーゼル自動車工場の雪ヶ谷寮に転居(東京都大田区雪谷)、しばらくいた。「雪ヶ谷日記」という一文がある。昭和25年(50歳)、篠原志代と結婚、京都に移転する。
●「馬込日記」(稲垣足穂 ※『東京きらきら日記』(潮出版社 昭和62年発行)p.117-132) ●「雪ヶ谷日記」(※『稲垣足穂全集(八)』(筑摩書房 平成13年発行)p.62-71) ●『夫 稲垣足穂』(稲垣志代 芸術生活社 昭和46年発行)P.212-218 ●「美のはかなさ」(稲垣足穂 ※『一千一秒物語(新潮文庫)』(昭和44年初版発行 平成17年41刷参照)P.313-315) ●『大田文学地図』(染谷孝哉 蒼海出版 昭和46年)P.90、P.209-212 ●『馬込文学地図』(近藤富枝 講談社 昭和51年)P.65-72 ●『馬込文士村の作家たち』(野村 裕 昭和59年発行 非売品)P.199-209 ●「足穂全集全巻目次」と「年譜」(※『稲垣足穂全集 (十三)』(筑摩書房 平成13年発行)) ●『昭和文学作家史(別冊一億人の昭和史)』(毎日新聞社 昭和52年発行)P.216-219
●YAHOO! JAPANニュース/川端康成、三島由紀夫もメッタ切り!止まらない文豪の“毒舌”が素晴らしい〈AERA dot.〉→ ●ジャーナリスト 前坂俊之のブログ/稲垣足穂 ー アル中、幻想、奇行、A感覚V感覚、天体嗜好・・・ (1)→ ●ウィキペディア/・一千一秒物語(平成24年9月11日更新版)→ ●松岡正剛の千夜千冊/稲垣足穂の 『一千一秒物語』→
※当ページの最終修正年月日
2025.4.21