![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
![]() |
少年の頃から力道山の大ファンだった村松友視による力道山の評伝。著者の自伝も加味されている。平成12年(村松62歳)、朝日新聞社から発行された。
昭和30年頃、力道山(30歳)は日本橋から馬込文学圏(大田区梅田町34。 現・南馬込六-30-22)に越してきた。 1000坪ほどの敷地で、芝の庭で大型犬を4匹放し飼いにしていたという。 6年後、馬込車両検修場(都営地下鉄浅草線の車両基地)の用地として買収され、赤坂に去った。
死後、葬られたのは池上本門寺。
近辺に高田延彦の高田道場(後に移転)や、長州力のファイティング・オブ・ワールドジャパン(WJ)の道場があるのは、力道山の墓所に近いからだともいわれる。 当地は“プロレスの聖地”なのだろう。
![]() |
| 本門寺の墓前にたつ力道山像 |
静岡県富士宮の母親の妹の家に疎開するが、近所に母親も疎開していて、しょっちゅう遊びに行く。自分の母親とは知らずに「おばちゃん」と呼んでいたという。祖母に引き取られ飯田村(現・浜松市)の農家の納屋の二階に疎開(※2)。5歳くらいだったが新聞配達をして駄賃にふかしたサツマイモをもらった。
その後、静岡県清水市(下清水八幡神社の裏あたり)に移転し、静岡高校を卒業するまで祖母と過ごした。学校の休みごとに鎌倉で愛人と暮らしている祖父の梢風の元に遊びに行き、華やかな文士生活を垣間みる。梢風は売れっ子の作家だったのだ。
中学3年のとき、梢風の愛人から「おばちゃん」が実の母親と知らされ、虚構を生きてきた自分に気づく。昭和36年(20歳)、梢風の葬儀の場で母親と改めて対面した。
編集者から作家へ。多様な交友
慶應義塾大学文学部哲学科卒。 両親と同じく中央公論社に入社、 「小説中央公論」 「婦人公論」 「海」 などの編集に携わる。 吉行淳之介、田中小実昌、色川武大などを担当。 唐十郎の戯曲にも着目。 唐の状況劇場のポスターを描いていた篠原勝之の紹介で赤瀬川原平、南伸坊、糸井重里を知り、交遊する。 赤瀬川に小説を書くよう勧めたのが村松であり、村松にプロレス3部作(『私、プロレスの味方です』 『当然、プロレスの味方です』 『ダーティ・ヒロイズム宣言』)の執筆を勧めたのが糸井だった。 「野生時代」 に書いた 『セミ・ファイナル』 『泪橋』 が直木賞候補になったのを機に作家として独立。 昭和57年(42歳)、 『時代屋の女房』 で直木賞を受賞した。 『ファイター評伝アントニオ猪木』 『ピカビアの星』 『我が名はShunkan』 『カミュの客人』 『トニー谷、ざんす』 『黒い花びら ~水原弘の評伝』 『幸田文のマッチ箱』 『ヤスケンの海』 など評伝的な作品が多い。時代物の『由比正雪』もある。
![]() |
![]() |
| 村松友視 『私、プロレスの味方です (新風舎文庫) 』 | 村松友視 『鎌倉のおばさん (新潮文庫)』。“鎌倉のおばさん”とは? 著者の複雑で、文学的な家族関係 |
![]() |
![]() |
| 村松友視 『時代屋の女房』 | 『時代屋の女房(あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション) 』。原作:村松友視 |
30歳代(昭和45年~)の編集者時代、大井町(馬込文学圏。東京都品川区)に住んだ。 小説 『泪橋』 は近所の鈴ケ森の刑場跡や泪橋から着想したという。
●『鎌倉のおばさん(新潮文庫)』(村松友視 新潮社 平成12年発行)P.68、P.140、P.151-162、P.165、P.170、P.195、P.211-212、P.226-239 ●「ニッポン人脈記 出会い橋なみだ橋」(「朝日新聞」平成20年5月19日夕刊4版掲載) ●『学校裏から始まった2』(西村俊康 ハーツ&マインズ 平成17年発行)P.75-82 ●『あいうえおおた』(財団法人大田区産業振興協会編)P.45 ●『読ませる技術』(山口文憲 マガジンハウス 平成13年発行)P.59
●ウィキペディア/馬込車両検修場(平成25年8月23日更新版)→ ●静岡新聞/ 静中、静校創立125周年ホームページ 「卒業生の思い 作家 村松友視氏」→
※当ページの最終修正年月日
2025.4.22